こんにちは、ブログ担当の高橋です。(#^.^#)
今日は午後から、あいにくの雨模様です。
![DSCN2368[1]_convert_20170321140429](http://blog-imgs-121.fc2.com/a/c/r/acriveseed0523/20170321143038fbe.jpg)
さてさて蕾も膨らんできたので、いよいよ摘蕾(てきらい)作業
が始まりました。
摘蕾とは、剪定と同じように必要なものを残して、不必要な蕾を摘んでいく作業です。
![DSCN2372[1]_convert_20170321140553](http://blog-imgs-121.fc2.com/a/c/r/acriveseed0523/20170321143040d63.jpg)
蕾が上にも下にもいっぱい付いています。
これを手作業で、ひとつひとつ摘んでいきます。木の大きさによっても違いはありますが、
全ての枝に蕾がいっぱいついているので、1日で2本摘蕾作業が完了すれば良いくらい、
時間のかかる根気のいる作業です。
![DSCN2369[1]_convert_20170321140806](http://blog-imgs-121.fc2.com/a/c/r/acriveseed0523/20170321143039bc1.jpg)
この枝は摘蕾作業が終わったところです。蕾が減ったのがお分かりになりますか。
綺麗に上についていた蕾を取り除きました。
桃の摘蕾は上についている蕾を全部取ってしまいます。
下についている蕾を残し、更に実がなった時の事を考えながら
密集している蕾の数を減らしていきます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト