いつもご訪問ありがとうございます。
このところ、天気が良い日が続き、花の開花も一気に進んだことで、この時期にやるべき作業が盛り沢山!!
作業に追われる毎日でしたが、今日は急に気温が下がって寒いです。
この時期に気温が急に下がってしまうのは果樹にとってもあまり良くない状況です。(ノ_<)
対策をとって、しっかり管理していきます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
~お知らせ~
今年の春りんごの販売はご好評のうちに終了いたしました。
ご購入ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
さて今回は、先日行った受粉作業の様子です。
桃の種類によっては自家受粉できる品種と出来ない、もしくは花粉が少ない、ほとんどない品種などもあります。
果樹園では確実に実をつけて欲しいので、人工授粉が必要なのです。
蕾が膨らんできて、花が咲く前に「花摘み」という作業があり、その時の花(蕾)から花粉を採取します。
![DSCN2459[1]_convert_20170413104458](http://blog-imgs-121.fc2.com/a/c/r/acriveseed0523/2017041310521009a.jpg)
そして、集めた花(蕾)をJAに持っていき、専用機械で花粉だけにしてもらいます。
こちらが出来上がった花粉です。

沢山花を集めても採れる花粉の量は少ないので、とても貴重です。
この後に着色した粉と混ぜ、花粉をかさ増しして、少ない量の花粉を有効利用します。

ここまでが花粉の準備です。
いよいよ散布します。
![DSCN0820[1]_convert_20160414132225](http://blog-imgs-95.fc2.com/a/c/r/acriveseed0523/20160418135455043.jpg)
ミストと呼ばれている機械で、花粉を撒いていきます。
粉がピンク色なのは、花粉がちゃんとついているか、分かりやすくする為なのです。

風のない時を狙って、素早く作業開始。
夏には、美味しい桃の実がたわわに実りますように。ヽ(´∀`)ノ

Instagram⇒
@abefruit